
美容を専門とし皮膚科・形成外科医として長年の経験を積んできました。長年培ってきた「経験」と「熟練の技術」そして、なによりも貴方を思う「こころ」が最新鋭の機械性能を最大限活かせるのです。
ムムッ
むくみ・・・
気になる方もあると思います
立ち仕事をしている多くの方
休憩や出先など、一旦靴を脱いだあと
履くときに
きつくて足をいれるのに苦労したという経験
あるのではないでしょうか?
むくみの原因は様々ありますが
皮膚科・美容的な観点から
原因と解決策について少し考えてみたいと思います
ガンケンカスイ
これは瞼を引っ張りあげる筋肉のユルミ
により生じます
パンツや靴下のゴムの如く
使い込むほどに
使用感・・・というものは醸し出されてしまうもので
筋肉がゆるんで伸びてしまうことも
ヒトの世のことわり
と言えるでしょう
草食系細マッチョならぬ
(ワタクシの如く)ゴリマッチョを目指して、筋トレに励む人なら
肉離れや、筋線維の断裂など
筋肉のトラブルは理解しやすいです
眼瞼下垂もやはり
ひたすらに
瞼をトレーニングしている人がかかる病気なのでしょうか?
プチ整形に頼らず、自ら目力(メヂカラ)をアップすべく
瞼の開閉運動に勤しむヒトが患ってしまう・・・
どうやら違いそうな気がしますよね
勿論、そんなトレーニングが存在しているなら
リスクになるかもしれませんが・・・
平凡な言い方をしてしまえば大きな原因の一つは
老化・・・嫌な言葉ですね
この世から消えて無くなってしまえばいいんですが・・・
つまり、年齢を実らせるほど
誰しもなりうるのですが
それ以外にもいくつか、注意すべき
リスクとなる要因がありますので少し挙げてみます
花粉症
視力が低い
泣き上戸
お酒大好き
睡眠不足
仕事が過度に忙しい
細かい作業で目を酷使する人
などなど
細かく言えばきりがありませんので
少し
ポイントをまとめてみたいと思います
眼瞼とはまぶたの医療用語です
上まぶたが、シャッターのように上下して
目は開いたり、閉じたりします
屋根付き
シャッター付きの車庫をイマジンして見てください
アメリカは車社会で
多くの家庭にガレージがあり
映画などで、ガレージのシーンもよく見かけますね
まぶたシャッターが、しっかり開かないで
故障して半開きの状態だったりすると
愛車の出し入れに困りますよね
少なくとも車高の分は開いてくれないと
愛車にも傷がつくし、シャッターも壊れちゃいます
これが眼瞼下垂という病気のイメージです
シャッターは鎖で引っ張ったり
テコの原理を利用した柱の様なものだったり
巻き取り式等々で開閉します
瞼シャッターはこの鎖式をイメージすると
分かりやすいです
子供の運動会で綱引きがありますね
ピンとはった綱を引っ張り合うわけですが
綱がゴムのように びよ~ん と伸びたりすると
うまく引っ張れません
眼瞼下垂のもっとも多いタイプは
経年変化による鎖のゆるみ・・・
筋肉がゴムのように伸びてしまい
引っ張ってもまぶたが動かないタイプです
ガンケンカスイ
と読みます、ご存じの方多いですね
各種メディアで取り上げられ
とても有名になった病名です
頭痛、肩こり、その他
万病の元としても知られ
最近では「うつ」が改善したという報告も聞きます
眼瞼下垂手術ってすごいですねぇ
どんな病気でも治ってしまいそうな勢いです
次回この病気の成り立ち、分類、治療法など
書いていこうと思います
最近テレビで放送されています
有名なお笑いの女の子が宣伝してます
ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
新しい治療があります・・・
どんな治療なんでしょうね~
気になりますね~
詳細はCMでは語られていないですね・・・
隠されると知りたくなるのが人間の心理です
うまい演出ですね
当然当院でもその治療を行っていますが^^;
詳細は診察で・・・
最強のリップクリームであります
Dr榊原渾身の力作
構想・開発に数年間という時間を費やし
とうとう完成・発売に至りました
凄まじいです
((((((;゜Д゜))))))
是非チェックしてみてください
_(._.)_
タコ、魚の目の原因というのは
靴、歩き方、体重、足の形・・・等々
コンディション、足を取り巻く環境にあると言えます
事務、作家さんのペンダコ
バイオリニストの方の首のタコ
大工さん(祭りのお神輿なども)の肩のタコ
これらも、ほぼ同じ原因、摩擦や圧迫で生じている
と考えて差し支えないです
治療を考えるときには
その原因を考えるわけで
まずは、これら環境をできるだけ整えることを一緒に考えます
タコ、魚の目だけを悪者に仕立てて
手術して切り取っても
環境を変えなければ、またすぐに再発してしまいます
しかし
足に優しいサンダルや運動靴で仕事に行くのは・・・・ちょっとムリ
痛いのを我慢するのも・・・当然ムリですよね
環境が変えられないならば・・・
同志を募って
革命を起こして、世界を変えてやる!!!っと
クーデターを起こせる人はそういないと思いますので
あたえられた環境の中で
自分の住みやすい環境を作る努力をしましょう
それが、角質を除去するということになります
病院で角質の除去をしていますので
その治療に見える方もいます
最近では自己ケアの商品などもありますが
(野菜の皮むき器:ピーラーみたいなもの)
糖尿病、膠原病その他持病のある方は
注意が必要です
削りすぎてできた、傷からバイ菌が入り込んでしまう
などの合併症もありますから
持病のある方で、ちょっとタコがいつもより
痛い、なんか赤い
など違和感がある場合は早めに病院にかかられた方が
トラブルの早期発見、治療につながります
最強のリップクリームであります
Dr榊原渾身の力作
構想・開発に数年間という時間を費やし
とうとう完成・発売に至りました
凄まじいです
((((((;゜Д゜))))))
是非チェックしてみてください
_(._.)_
頼んでもいないのに大盛りなってしまう角質
それが、タコ・魚の目の正体です
生体防御反応・・・とは
敵からの攻撃に対する防御、身を守る行動であります
現代女性は
下駄や雪駄など滅多に使用しませんね
多くの方が(身長が数センチアップする)靴
を日々使用していると思います
かかとが高い靴を履いている姿勢は
つま先立ちの状態です
この姿勢では足の指や、指の付け根に
多くの力がかかります
さらに
つま先の細くなった形状の靴がほとんどなため
あし先は左右から押さえつけられ
靴の中で足はギュウギュウ詰めです
靴の中で、激しく押されてる(動いて擦れる)部分もあれば
浮いて靴に当たらない部分もあります
激しく押されて、こすられて・・・
すり減らされてダメージを受けた皮膚は
身を守るために
角質という保護を厚くして
刺激から身を守ろうとするのです
最強のリップクリームであります
Dr榊原渾身の力作
構想・開発に数年間という時間を費やし
とうとう完成・発売に至りました
凄まじいです
((((((;゜Д゜))))))
是非チェックしてみてください
_(._.)_
タコ、魚の目
かかとの高めの靴
先の細くなった靴
これらを履かないといけない現代女性には
避けて通れないものだと思います
親指、中指、小指の付け根周囲
このあたりが好発部位であります
そもそもタコ、魚の目とは何か
できもの?腫瘍?
激しく痛みが出たり、しこりを触れるような感じの
方もあるかもしれませんが・・・
できものではありません
正体は角質そのものです
部分的に角質のボリュームが増えて
大盛り
になっているわけです・・
なぜ増えるのか?
それは一言で言うと{保護}
生存に必要な本能
生体防御反応ということができます
こんにちは♪ YOUです!!7月号のsaitaに榊原先生が監修した『うるぷるる』が掲載されました☆荒れない、カサつかない、日焼けしないリップ美容液です!!すごいツヤで、ベビーピンクな発色!!グロスいらず♪是非お試し下さーい!!
こんにちわ♪みきです☆最近暑かったり寒かったりで風邪を引きやすい季節ですね..皆様体調壊したりしていませんか?そしていよいよ嫌な梅雨の季節に入りますが、負けないで頑張って行きましょう!
先日私の大好きなディズニーランドに行ってきました☆ディズニーシーばっかり行っていたので約1年ぶりのディズニーランドは新鮮でした♪とても癒された素敵な1日になりました★皆様も是非行ってみてくださいね(o^∀^o)